きょうとまるごとお茶の博覧会2025
日本茶の歴史を再認識し、お茶に親しむ府民が拡大するとともに、万博を契機に京都を訪れる人々をもてなし、京都のお茶の文化が広く世界に発信・注目される。
〇 京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から茶器や茶道具、茶菓子の職人までが一緒になって、府内各地でお茶に
関する様々な事業を展開するとともに、万博を契機に京都を訪れるお客様をもてなす「お茶の博覧会」を開催
想定会場:北野天満宮、二条城、京都岡崎エリアなど府内一円
特徴:お茶の生産 工程の体験やお茶会等を通じて日本の心を学ぶ場を創出
〇 万博会期中は、民間団体や市町村等が実施する各地のお茶をテーマとした取組を一体的にPRするとともに、美術館・博物館に呼びかけ、「京の茶道・茶業・茶文化」をテーマにした企画展を連携実施
特徴:茶摘み、茶会、茶器作り、手揉み製茶、茶香服、抹茶の石臼挽きなどを府内の寺社仏閣や文化施設等で開催
〇 お茶を通じた国際交流やお茶をテーマに自由な発想で考えた取組を実施
特徴:府内の小中高生が万博参加国とお茶を通じて交流したり、大学生がお茶に関する企画を自由に考えて実施
想定会場:北野天満宮、二条城、京都岡崎エリアなど府内一円
特徴:お茶の生産 工程の体験やお茶会等を通じて日本の心を学ぶ場を創出
〇 万博会期中は、民間団体や市町村等が実施する各地のお茶をテーマとした取組を一体的にPRするとともに、美術館・博物館に呼びかけ、「京の茶道・茶業・茶文化」をテーマにした企画展を連携実施
特徴:茶摘み、茶会、茶器作り、手揉み製茶、茶香服、抹茶の石臼挽きなどを府内の寺社仏閣や文化施設等で開催
〇 お茶を通じた国際交流やお茶をテーマに自由な発想で考えた取組を実施
特徴:府内の小中高生が万博参加国とお茶を通じて交流したり、大学生がお茶に関する企画を自由に考えて実施
- 実施主体
- 京都府、京都まるごとお茶の博覧会実行委員会
- 実施場所
- 京都府内各地
- 実施時期
- 令和6年~
- 関連サイト
-
調整中
- 問い合わせ窓口
-
京都府文化生活部文化政策室
- 万博後の取組
-
府内各地でお茶の文化に触れる取組を実施・広報し、府民をはじめ国内外の人々がお茶に親しむ機会を創出する。